都心から電車で30分ほどにある国立市。 国立駅からのびる大学通りには、春は桜並木、秋は銀杏並木が街を彩ります。そして、国立駅から南にある谷保には谷保天満宮の梅林、かつて「谷保村」だった農村エリアの畑の野菜たち、ハケ(崖線)に広がる多様な植物、多摩川沿いに咲く花々... 国立養蜂のミツバチ達は、こうした国立の豊富な蜜源から、蜜を集めてきます。 蜂蜜を味わうことは、その土地の自然を味わうこと。 ここでは、実際にミツバチを追って歩いた国立周辺の蜜源をご紹介します。 (写真撮影:飯塚るみ) 1月 ビワ、菜の花(早咲き) 2月 ウメ、菜の花 3月 ウメ、オオイヌノフグリ、菜の花、ツバキ、ヒサカキ、タンポポ、サクラ、トサミズキ、 ローズマリー 4月 トサミズキ、菜の花、サクラ、モモ、ナシ、ツバキ、オオイヌノフグリ、レンゲ、タンポポ、 山桜、ヒメオドリコソウ 5月 レンゲ、ニセアカシア、ミカン、柿、エゴの木、ユズ、クロガネモチ、タンポポ、ノイバラ、 ヘアリーベッチ、キウイフルーツ、ヒメワダレソウ 6月 栗、スダジイ、トチノキ、ソヨゴ、ゼンアオイ、キンシバイ、クロガネモチ、クローバー、 ヘアリーベッチ、マキブラシ、ネズミモチ、マテバシイ、ヒメワダレソウ、 夏野菜(キュウリ、トマト、ナス、カボチャ、スイカ、インゲン豆など) 7月 ヒマワリ、ゴマ、ヤブカラシ、クローバー、百日紅、ツユクサ、アベリア 8月 ヒマワリ、ゴマ、百日紅、ムクゲ、ヤブカラシ、イネ、アベリア、ノーゼンカズラ、 ヒメイワダレソウ 9月 ヌルデ、ヤブガラシ、ツルボ、レンニンソウ、ハギ、イネ、コスモス、クコ、アレチウリ、 イタドリ、セイタカワダチソウ、アベリア 10月 シソ、コスモス、ミゾ、ソバ、セブラン、セイタカワダチソウ 11月 ビワ、チャ、サザンカ、ノギク、キズタ 12月 ビワ、チャ、サザンカ |